もらったお年玉はどうされていますか。
親が全額貯金するおうちや、子どもたちにすべて任せるおうち、いろんなご家庭があるのではないでしょうか。
我が家は、お年玉の扱いについてはまだ模索中です^^;
お年玉についての我が家の考え
はじめ我が家では、お年玉をもらったとき「これには大事なお金が入っていて、なくすと大変だからママが預かっておくね」と伝えてすぐ預かっていました。そしてそれは全額貯金していました。
お年玉をもらって、その場では「ありがとう」とお礼はいうものの「はい、ママ~」とすぐ私に預けてそのあとはお年玉に全く関心がない娘の姿をみて、これでいいのかな…と不安な気持ちになりました。
それからお年玉について考え、私たち夫婦が思うことはこんな感じでした。
- お年玉をくれた人たちの気持ち(あなたはたくさんの人から大切に思われているという気持ち)を感じてほしい
- お年玉をくれた人への感謝の気持ちを大切にする
- お年玉をもらえてうれしかったなという思い出になってほしい
- お正月って素敵な行事だなという思い出になってほしい
- お金とのお付き合い方を考える機会になると良い
3歳の息子なんかは、まだお年玉をもらっても「何かかわいい袋をたくさんもらえぞ」という感じで、もらった人への感謝の気持ちが少なかったり、なんでお年玉をくれるんだろう~という感じなんだと思います。
でも、できればお年玉をもらう意義や、くれる人の気持ちは感じてほしいなと思っています。
また、我が家はおこずかいなどはあげていないので、お金はどういう時に使うのか、お金と引き換えになにが手に入るのかを経験し、お金との付き合い方を考える機会になれば良いなと考えています。
【幼児】我が家のお年玉の使い方
我が家のお年玉についての考えを踏まえて、去年からお年玉の使い方のルールを暫定的に作ってみました。
それは、親がお年玉総額の中から一定額を設定し、その範囲で子供が自由にお買い物をする。そして残りは「将来のあなたたちのために貯金しておく」ということを伝えた上で貯金する。というやり方です。
3歳の息子はまだ決められた額でおもちゃを選んだり、値段が高いから買えないということを納得するのが難しいので、親子で相談しながらお買い物をするという感じです。
5歳の娘は、値段の計算ができるわけではないですが、値札の数字を見て、設定額の数字より大きい、小さいということを判断し、買えるものを選んでいます。そして、おつりは自分お財布に保管しています。
みんなからもらったお年玉のおかげで、私はこれを買えたんだ!と感じてくれる経験になれば良いなと思っています。
今年は、早々に私たち親からと、送ってくれた祖父母のお年玉をあげ「この中の○○円は☆☆ちゃんが自由に使っていいお金だよ」と言って、私が預かっていた娘のお財布と一緒にお金を渡しました。お財布の中には、去年のお年玉でのお買い物で残ったお釣りも少しだけ残っていて、娘はそれがとてもうれしかったようです。^^
今から「明日一緒にお買いものいける?」とすごく楽しみにしています。
混雑しているところは避けたいので、混雑しないお店と時間を選んで、お買いものしてきたいと思っています。