娘が小学校に通い始め、約2週間。
前夜に道具を揃えるところから、帰宅後の片付けまで全て1人でできることに驚いた。
学校から配布される持ち物リストは、子供向けにひらがなになっていたり、漢字が普通に使われていたりと統一されてはおらず、子供がそのまま使うには難しいと感じた。
なので、もらったプリントにふりがなをふったり、リストを自作したりしてホワイトボードに設置。それを見ながら準備をしている。私は横で見学…。翌日には自分で体温を計り、用紙に記入して持っていく。
帰宅後は、ランドセルの中身を全部だし、洗濯するものは洗濯かごへ、箸など洗うものはキッチンへ、教科書は本棚へ、連絡帳はママへ…と1人で黙々とする娘。
きっと小学生になって、誇らしい気持ちでいっぱいで、張り切って頑張っているんだろうな。
少ししたら疲れがでてきて、だらけることもあると思う。その時はどうか温かい目で見守ってあげて下さい、その時の自分…。
入学に向けて、ランドセルや教科書などを置く場所を2人で相談しながら決め、娘は全て自分の部屋(リビングの一角)に置きたい!と。
ハンカチや帽子は玄関の方がラクなんじゃ…とも思ったけれど、彼女に任せてみることにした。
自分のものは自分で管理したい気持ちが強いんだな。